「聴ききる大切さ」理事ブログ
「聴ききる大切さ」
リーダーになると、
なかなか相手の話を最後まで聞くことに
待てません。
ある程度の話を聞くと、
自分の経験と結びつけることができ、
そこからすぐに答えを話したくなります。
特に男性は、解決志向性が高く、
解決法をアドバイスしたくなります。
そして、相手のことが
まだまだだな、と感じ、
俺/私がいてアドバイスをしているから
仕事がうまく回っている、という
自己肯定的で優越的な思いが出てきます。
この思いがリーダー自身の満足度を高め、
また同じような場面でアドバイスしたくなります。
この解決志向性からアドバイスしたい、
相手の役に立ちたいという思いを
なかなか止めることが出来ません。
残念ながら、
これを止めることができるのは、
リーダー自身しかいません。
まず、じっくり聴ききる。
門構えの聞く、という自分の判断基準からではなく、
傾聴という相手の立場で聴くことを
心に決めるのです。
アドバイスしたくなっても、
相手の考えや思いをしっかり受け止め、
聴ききってから話す。
実際に、話を聴ききってみると
発見がたくさんあります。
有益な発見がたくさんあります。
この有益な発見が続くことによって、
リーダーは、聴ききる価値を
体感できるのです。
聴ききる価値を体感できるまでは、
努力して「聴ききる」
まずは2週間からトライしていただけると
嬉しいです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
コーチング2023.04.15「ハラスメント対応の実態調査;パワハラ防止措置1年後どうなった」(2023年2月、インターネット調査)
理事ブログ2023.04.14マネージャーが部下を認めると何が起きる?
理事ブログ2023.03.161on1で生み出す相互信頼、相互責任
コーチング2023.02.151on1の相談事 メインテーマはメンバーが決める