「不満は意欲?」
「不満は意欲?」
あなたも
不平・不満の多い方にあったことがありますね。
あなた自身も、もちろん私も
不平・不満の多い状態になったことがあります。
私が厳しい上司だった頃は、
仕事に対して、不平・不満を言っている人に、
不平・不満をいう前に行動しよう。
まずはやってみようよ。
と語りかけてみたり、
あるいは
不平・不満を言っている人は
チームの和を乱す人と感じて、
困った人のレッテルを貼っていました。
不平・不満には
建設的なものなど、
何もないと信じていました。
コーチングを学び、
クライアントの不平・不満を聞いていくと、
不平・不満の中に
とても聴いて欲しいことがあり、
不平・不満の中に
その人が考えている目的があることに
気がつきます。
そして、
どんなふうになるといい?
どんなふうに進めるといい?
と聴いていくと、
こんなふうになるといい!
こういうふうにやっていきたい!
私はこうやりたいと思う!
という言葉が出てきます。
不平・不満の中に、
意欲が隠れていることがわかって
当初はとてもびっくりしていました。
多くのクライアントの不平・不満の中に
こんなふうになるといい!
こういうふうにやっていきたい!
私はこうやりたいと思う!
という意欲を感じる積み重ねが
できた今は、
不満の中にある意欲を
多くの人に見出していただければ、
もっと人は建設的に動いていく。
このことを広めていきたいと感じています。
今までの自分の反省も含めて。
投稿者プロフィール
最新の投稿
コーチング2023.04.15「ハラスメント対応の実態調査;パワハラ防止措置1年後どうなった」(2023年2月、インターネット調査)
理事ブログ2023.04.14マネージャーが部下を認めると何が起きる?
理事ブログ2023.03.161on1で生み出す相互信頼、相互責任
コーチング2023.02.151on1の相談事 メインテーマはメンバーが決める